2009/07/24

MIHO MUSEUM について / Mihoko Koyama

まだニューヨーク生活していた頃、懇意にしていた画家の友人の妹分が、或るとき、分厚い美術館のカタログを僕に見せてくれた。その図録は、日本から送られてきたもので、タイトルは『MIHO MUSEUM』、2巻にわたる豪華な代物で、その内容に触れ、僕はかなり仰天させられました。
カタログには、古今東西の名品、作品群が、これでもか!というぐらい、独特な緊張感をもって網羅され、そのトーンは、熾烈であるとともに、厳密な“眼”の存在を予感させ、こういった美術館カタログと出会うことは非常に稀なこと、「ようやく、日本においても、これほどまで高水準の美術館が誕生したのだ」と、僕は思わず感動してしまい、すぐさまその妹分に「これください!」と叫んでいた。最近、このブログで、美にまつわる話が続いたので、これも流れかなと思い、この『MIHO MUSEUM』という美術館について少し書きます。

この美術館は、滋賀県甲賀、信楽町の山奥にあります。設計者は20世紀のアメリカを代表する(らしい)中国系アメリカ人建築家I.M.ペイ氏、宗教団体「神慈秀明会」の会主・小山美秀子(こやま みほこ、1910年5月15日 - 2003年11月29日)のコレクションを展示するために、1997年11月に開館したようです。つまり、日本人の大好きな新興宗教団体が経営する美術館ということになります。ちょっと胡散臭い背景ですが、今は、そんな事はどうでもよく、ただこの美術館、小山美秀子の眼力、その眼の利かせ方は瞠目に値する、大変なものだと、先に明言しておきます。
長い間、僕もそれなりに美術館巡りはしてきましたが、ほとんどの美術館、世界のどの美術館をのぞいても、良いモノとつまらぬモノが混在する場であり、「あっ!」と驚愕作品の横に平気でどうでもいいような代物が(歴史的には価値があるのでしょうが)ポケーと無造作に陳列されている、これが現状で、鑑賞者としては、その度に肩透かしをくらったような、騙された気持ちになるものなのです。なぜなら、鑑賞中は全感覚がフル稼働だから、「つまらぬ作品は倉庫にでも仕舞っておけよ!」だし、「目を利かせることが館長のシゴトだろ、一体誰がチョイスしやがったんだ」なーんて、わざわざ美術館まで足を運ぶというこちら側の労力、意識について、すでに無感覚になっている美術館サイドの高慢な態度、プロ意識の欠如・・・、それで僕はあまり特別な展示物がない限り、ほとんど美術館には足を向けなくなりました。
数年前、僕は一度だけ、この『MIHO MUSEUM』を訪ねてました。
アクセスがすこしやっかいなのですが、たいへん素敵な所でしたよ。
機会あれば、再び訪れてみたい。
ただし、I.M.ペイ氏の建築はミスチョイスだったと思いますが・・・。(たぶん小山美秀子の指名ではない。であるなら、彼女にとって器はなんでも良かったんでしょうか。たぶん、娘さんの知恵、客寄せです)
『MIHO MUSEUM』は、至極、粒ぞろいの作品群がならび、普段あまり使用していない集中力を引き出してくれます。高次元鑑賞することの出来る、稀有な場となっています。
小山美秀子の、国境に捉われない、文化文明の色彩、特色、様式という表面的な事々に惑わされない審美眼はまったく見事であり、あえて言うなら、超人的であり、その視線はまったく真摯に張り詰めています。彼女には、しばしコレクターが陥るあの感傷の寄り道、作品を自身の感傷の拠り所にすることにより曇らされる眼、心の弱さというものが一切無く、たおやかで、優雅で、厳しく、その選択はほぼ狂いを知らないようです。ゆえ、その姿勢は、逆に“狂気”を孕んでいます。
たとえば、茶器、茶道具にたいする小山の審美眼、これは日本独自の、たいへん高度なまなざしを要求されるものですが、そのコレクションを拝見するに、やはりまったくブレていません。幾つかの平面作品については、「おや?」というものもありますが、それでもこれは全コレクションの一割程度に過ぎません。いずれにせよ、「茶器をめでる」、その隠された、慎み深い姿を前に、厳かに観入し、その内にて遊び、「花」をそっと捕まえるまなざし、特異な精神の動きは、西洋人には不可能だと思いますが、こういった感性を大事に想い、これを保持しようとした民族は、この日本という島国以外に在るのだろうか?否、在っただろうか?話が脱線してますが、僕は、とりあえず日本人なので、これまでのアート史、世界のアートシーンをみるにつけ、ピカソの絵、仕事ほどには、北斎の仕事、肉筆画の凄みがほとんど評価されず、ダ・ヴィンチのようには俵屋宗達の画がまったく認知れていない、この日本が生んだ最大級の天才の仕事が世界ではまったく評価されていない現状が、とても訝しい。
話がまた逸れましたが、あらゆる点において、『MIHO MUSEUM』は個人ミュージアムとしては世界1、2かと思われます。
ただ残念なことに、1点1点の「見せ方」が凡庸、通俗的なので、そこはもっともっとこだわって欲しかった。内館デザインも凡庸であり、それぞれの作品に見合った状況、「フレーム」は作り得ていません。照明、光の当て方、まわし方も甘いような気がする。別に奇抜なことをやれ、個性的たれ、というのではなく、粋を極めて欲しかったのです。それほどまでに、彼女の収集した作品は恐るべき作品、ブツであった、ということです。
「美に触れる」というのは、ある種感覚が開放された状態にあるから、“すべて”視えてしまうわけです。ちょっとした手抜きや優等生的身振りが巨大に感じられてしまうものなのです。
事実、あれほどまで優れたコレクションの数々を一つの場所で一気に鑑賞できるのは、実際、奇跡的なことです。
自然が絶えず美しいのは当たり前。では芸術とは、作品鑑賞とは、“人間”の仕事の美しさに触れるための唯一の機会ではないでしょうか。これは“無限”に触れることでもあり、鑑賞者一人一人の存在の深層、中心に座す“美”に触れることでもあるのです。
しかしながら、『MIHO MUSEUM』とは、神慈秀明会の信者のお布施を湯水のごとく使っての建設であり(たぶん)、眩暈がするような莫大な金をばらまき購入したコレクションの数々であることには違いありません。これについては、ある種複雑な気持ちになりますが、信者の方々は一体どのように感じているのでしょう? たとえば、「皆さんのお布施によってダ・ヴィンチの最後の晩餐を購入することができました」であるなら、きっと皆様は納得、満足することができるのでしょう。が、・・・難しい問題です。小山美秀子のコレクションは、超玄人の眼差しによって厳選され、収集されたものですから、信者の方々はまったくの“個人の眼”、“孤の眼差し”を取り戻し、これに触れるしかありません。彼女が見抜いた「美」とは、そうやって捕まえることしかできないからです。あの世が、さらさら見え隠れするような、あの艶やかな「美」のふくらみは・・・。

もちろん、宗教団体は僕とって無縁の場所ですが、『MIHO MUSEUM』は神慈秀明会という宗教法人がスポンサーであり、信者さんがこつこつとお布施をしてきたゆえの成立・・・が、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京都美術館、ジブリ美術館、等々、「そんな器と内容じゃあどうしょうもねえだろ」という本音もあり・・・、難しいです。
本来は、国が、日本人の眼力の特殊性、強い日差しには弱い青い眼、そのような目の質、眼力では見逃してしまうであろう美への眼の利かせ方、妙意妙味を、美術館というカタチにより、それこそルーヴル美術館じゃないけれど、世界を「あ!あ!あ!」と3度ぐらい唸らせるほどの、他国から人々が「日本のあの美術館を見るためだけに来ました」と嘆息させる内容をもった美術館を作らなければと思います。
・・・が、この日本には、“サイコー美術館”は、そもそも必要ないのかもしれません。僕は、たまたま、こっちの世界、美の世界に裸足で踏み込み、魅了され来ましたから、このような文章を書いていますが、名画または名作、優れた作品に触れること、鑑賞すること、もしくは創作することなど、実は本来の人間の最終“目的”ではないのではないか。宗教と芸術、その他、諸々の人間の営みは、すべて、真剣な、余技に過ぎないのではないか。ちょっと誤解を生む、最後に混乱させてしまうような発言ですが、先ほども類することは書きました、宗教や芸術とは、“方便”であり“きっかけ”に過ぎないのではないか、そしてこの生は、夢のまた夢・・・。
最近とみに、そう感じるのです。


すべて消え往く、それは
よし、、。?ここ

ナニガノコルカ・・・




#3 (370×555mm)
photo by Takeshi Kainuma 
 
 
 
 
 

4 件のコメント:

酔 さんのコメント...

> ただし、I.M.ペイ氏の建築はミスチョイスだったと思いますが・・・
> (たぶん小山美秀子の指名ではない。であるなら、彼女にとって器はなんでも良かったんでしょうか。
> たぶん、娘さんの知恵。人寄せです)。

これは間違いです。I.M.ペイは、小山美秀子の指名です。

小山美秀子は、かつて、神慈秀明会の本部を建てるときに、世界中の名建築を視察し、設計候補者を3人までに絞りました。そのうち1名はすでに死去しており、残りの二人が、ミノルヤマサキとIMペイでした。

神慈秀明会本部はミノルヤマサキが設計しましたが、氏が死去し、美術館はIMペイに頼むということになりました。

海沼武史 / Takeshi Kainuma さんのコメント...

はじめまして、酔さん。

“正しい”情報を有難う、そして忝けない。

それで酔さんは、ペイ氏の建築についてどう視るのですか?

酔さんがどういった専門の方か僕には想像できませんが、ただただ僕が一等伝えたかったことは、「小山美秀子さんのコレクションは兎にも角にも凄いんだぜ!!みんな分かってるの?」ってことなんです。

ミノルヤマサキ、どんな方なのか、今度サーチさせていただきます。

酔 さんのコメント...

こんにちは。

> 酔さんがどういった専門の方か僕には想像できませんが

私は神慈秀明会の「元」信者です。今は信者ではありません。また、MIHO MUSEUMが建設される過程をリアルタイムに体験していた者です。私は神慈秀明会に否定的な立場ですが、ここには情報提供にのみ現れています。

> ミノルヤマサキ、どんな方なのか、今度サーチさせていただきます。

こちらにつきましても参考情報をお伝えいたしますと、ミノルヤマサキが昭和58年に神慈秀明会本部を完成させるまで、デザインに当たり、小山美秀子はミノルヤマサキのデザインに対して、一切の要求をしなかったと言います。

つまり、教義に基づきこのような形にしてほしいというような要求をです。

その結果、ミノルヤマサキは富士山型の建物をデザインし、それはそのまま実現されました。これはMIHO MUSEUM のエントランスから頭だけが見える建物です。

http://www.shumei.or.jp/
のフラッシュ画像に表示される富士山型の建物がそれです。

これと同じ条件付けを、MIHO MUSEUM設計時に、小山美秀子はIMペイに行っています。ですからIMペイも、建物のデザインに関しては、自由に行っているはずです。

ただし、デザインの制約はありませんでしたが、立地上の制約があり、建物の大部分を地中に埋めることになりました。

また、「美術品に応じて建物のデザインを変更する」ということも行われました。サングスコーカーペットという巨大なカーペットが建設中に入手されたので、それが展示できるように展示場のデザインを変更しました。

> 小山美秀子さんのコレクションは兎にも角にも凄いんだぜ!!みんな分かってるの?

これに関することとして

私は以前、MIHO MUSEUMの建設当時の様子について2chに記載したことがあります。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/museum/1161780848/79-
の、81以降の記載を参考にご覧ください。


この文章を読んでいただくとお分かりいただけると思いますが、MIHO MUSEUMは、「小山美秀子の所蔵品を展示するための美術館」という解説がどこでもなされていますが、実はそれは嘘なのです。

教義上、今から「最高の美術館」というものを作らなくてはいけない。だから可能な限り最高によい品物をいまから集め(それまでの小山美秀子の私蔵コレクションでは力不足であると判断した)、同時に、最高のデザイナに依頼して最高の建物を建て、それで最高の美術館を作り上げた。という順序と考えで作られたものなんです。

ですから、

> I.M.ペイ氏の建築はミスチョイスだったと思いますが・・・

MIHO MUSEUMが小山美秀子の価値観とまったく異なる思想の建物であっても、選んだデザイナの最高傑作であるならば、宗教的な目的は果たされているので、全く問題ないのです。

> 小山美秀子さんのコレクションは兎にも角にも凄いんだぜ!!みんな分かってるの?

また、展示品は、確かに小山美秀子が集めたものではあるが、その大部分は、「美術館を建てながら、その美術館に展示するものをその期間中に集めた」ものなのです。「小山美秀子のコレクションを展示するために建てられた美術館」ではないんです。だから、MIHO MUSEUMを見て、「小山美秀子のコレクションはなんてすごいんだ。」と思うのは、なんというか、「すごい」という言葉を向ける先が少しだけ違うように思います。「わずか5、6年の建築期間の間に、なんてすごいものが集まったんだ。」というほうが、正しく表現された「すごい」の使い方のように思います。いくら小山美秀子の審美眼が高いとしても、それだけでは、5、6年の間にこれらのものは集まらないでしょう。


なぜこのような無謀なことが行われたかというと、小山美秀子が宗教家であり、その宗教および美術の師匠である岡田茂吉(箱根美術館設計者、MOA美術館の所蔵品蒐集者)が、同様に「短期間で美術品を収集し、美術館を完成させた」という事実があるため、自分もそれと同じことが、宗教的な加護を得てできるだろうと思ったからです。

なお、美術商として、日本美術は「瀬津伊之助」という人物から仕入れていますが、この人物は、岡田茂吉のところに出入りしていた美術商で、小山美秀子とも懇意であり、その縁でMIHOの美術品の仕入れを担当しました。

> それで酔さんは、ペイ氏の建築についてどう視るのですか?

最後に、私がどう思うかというご質問についてですが、残念ながら私は美術についてはまったく素養がありません。だから、小山美秀子のコレクションもIMペイの建物も、岡田茂吉のコレクションも、それらについてなにも言及する言葉を持ちません。

情報提供までで申し訳ないですが、参考になればと思います。

海沼武史 / Takeshi Kainuma さんのコメント...

面白いですね。

>教義上、今から「最高の美術館」というものを作らなくてはいけない。

どんな教義なのか、僕はほぼ興味がありませんが、「最高の美術館」が作られたこと、これは確かなことです。

>また、展示品は、確かに小山美秀子が集めたものではあるが、その大部分は、「美術館を建てながら、その美術館に展示するものをその期間中に集めた」ものなのです。

のんびり収集されたか、美術館づくりのために慌てて収集されたか、これは僕にとってはあまり問題とならないですね。
もちろんあれだけのコレクションを短期間に集めるにはそれなりの政治的、経済学的な、あまり凡夫は深入りしたくないそれ相当の“うごき”があったことでしょう。でも、一鑑賞者としての僕の立場からは、これに関してはなにも言えんですね。

> なお、美術商として、日本美術は「瀬津伊之助」という人物から仕入れていますが、この人物は、岡田茂吉のところに出入りしていた美術商で、小山美秀子とも懇意であり、その縁でMIHOの美術品の仕入れを担当しました。

ここら辺の事情は知っていましたが、まあ、書く必要ないと、判断したわけで・・・。

類稀な審美眼を獲得しているからと言って、人格的に、総合的に優れたヒトというのは稀有でして、みな各々、どこかに狂気をもって生きているんだと思いますよ。
ただ、人騒がせか、静まっているか、の違いぐらいでしょうか?
宗教団体というのは、これ、とりあえず、在ってもイイんじゃないかな。必要とするヒトが、残念ながら沢山いるからね。それは「飲み屋」とか、「売春宿」が今なおどうしょうもなく存在する理由とさほど変わらないと思います。
重要なのは、その、様々な「場」とは、いずれにせよやがて通り過ぎてゆかざるおえない、通過点としての場所でしかないという認識が腹に入れられるか、一個人としてその存在で受け止められるかどうかにかかっている気がします。

話が脱線し、酔さんが匿名であることに乗っかって、かなり好きなこと書いておりますが、酔さんのナマの声、情報は、なんか異様な説得力をもっていたので・・・、貴重な情報をこのようなブログ内にて公開してくださり、たいへん有難うございました。